VISION STUDIO ARTS

Vision For You

Digital Evolution

Digital Transformation | Innovative Changes

現在、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)という変革が世界の
趨勢(Trend)となっています。DXとも表記されますが、これは、” Trans“というラテン語の
接頭辞には、「〜を超えてゆく」、「Through」「Across」といった意味があり、「Across」は
語源的に「A + Cross」ということで、「Cross」の略である「X」が使われ、Digital Trans
formation(デジタルトランスフォーメーション)は、DXと略記されるようになりました。

DXという概念は、2004年にスウェーデンのウメオ大学に在籍していたエリック・ストルー
マン教授が著した「Information Technology and Good Life」という論文で、” IT・デジタル技
術の発展と活用が、人々の生活やライフスタイルをより豊かなステージへと変革させる」と
考えたことが始まりだとされています。

これまでも、IT化、昨今では、デジタル化という言葉がよく使われていますが、その主な
目的は、業務などの効率化ということでした。例えば、これまで紙(Paper)で、一枚一枚
保管していた書類をPDF(Portable Document Format)にして、安全なファイルサーバー(File
Server)やクラウドストレージ(Cloud Strage)に保管するなどです。病院・医療現場での電子
カルテ(Electronic Medical Records)導入による業務の効率化などをイメージされると、ご理
解いただけると思います。

もちろん、DXには、IT化、デジタル化が必要であり、同義的に感じますが、プラス、X=
Transformation=変革というニュアンス(Nuance)が含まれています。AI(Artifical Intelligence)、
IoT(Internet of Things)、クラウド(Cloud)、デジタルデータ(Digital Data)、などの最先端の
デジタル技術を活用して、ビジネス、社会、教育、生活、ライフスタイルなどが、より有
益になるように変革することを意味しているのです。

例えば、Amazon(アマゾンドットコム)などの、サイトを訪問すると、自宅にいながら
ショッピングを楽しみ、購入した商品を玄関先まで届けてくれます。働き方も、テレワー
ク・リモートワークといわれるような、Zoom(ズーム)などの情報通信技術(ICT=Information
and Communication Technology)などを活用して、在宅勤務や会社のオフィスから離れた場
所での勤務が可能となりました。学校などの教育現場でも、パソコン(PC)やタブレット
(Tablet)、スマートフォン(Smartphone)を使用して、自宅や別の場所で、授業や興味のある
カリキュラム(Curriculum)を受講することができます。極端な言い方をすれば、世界中どこ
にいても、これらが可能になったのです。まさに、” 変革”ではないでしょうか?
私も、ChatGPTを使って仕事をしたりしますが、漫画の神様、手塚治虫さんが描いた世界
観が、現実になるのも、夢物語ではないかもしれません。

そして、こうした最先端のデジタル技術は、まだ発展途上で、さらなる応用が期待できま
す。先ほど述べた、病院・医療現場での電子カルテ情報が、現在、全国で共有されようと
しています。「電子カルテ情報共有サービス」という名称でスタートしました。情報共有
には、患者さん本人の同意が必要とされ、プライバシーにも配慮しています。このシステム
を通じて、患者さん自らが、自分の電子カルテ情報を閲覧、主治医と共有することで、
健康管理、健康増進への意識を高める効果が期待できます。

こうして、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)という変革によって
生まれた、新たな時間や空間認識が、友人や恋人、家族、個人の暮らしを、より健康的で
充実した、楽しい日々へと導いてくれる、言い換えれば、” Digital Revolution”が、現在、
進行しているのです。

Featured Notes